リタイアからの出発

東北一宮と春を尋ねるヨロヨロ旅 2018年4月14日(金)〜4月23日(月)

トップページへ  ヨロヨロ旅行記トップへ


4月22日(日) ヨロ旅9日目


道の駅 「庄内みかわ」(山形県東田川郡三川町)

 駐車場も広く、温泉も隣接してあり、車中泊するには最適の道の駅で、他府県ナンバーのキャンピングカーはじめセダンの軽四まで多種多様の車が集結してます。

 宿泊施設もあり、我々はヨロヨロ号の中でゆるい夕食を食べ、大いに路上生活を堪能しました。


新潟県 賀茂川の鯉のぼり

 北越の小京都」加茂市の中心地を流れる加茂川に、約500匹の鯉のぼりが元気に泳いでいる。

 地元有志の「加茂川に鯉のぼりを泳がせる会」が市民に呼びかけ、家庭に眠る鯉のぼりを譲ってもらい、例年この地に飾っている。


道の駅「漢学の里しただ」

 5年ぶりに棚田に行って見ると、新しく道の駅が出来ていて土日限定の農家レストラン「悟空」が開店してて並んで食べる。地元産にこだわったバイキングです。(二度も往復したので腹ポンポンです(笑)

北五百川の棚田とカタクリの花

水の張られた田んぼに雪の残る山が映り込み離れがたい景観だ!

 もう何年になるか?「棚田巡り」の際知り合いそれからここ(新潟県三条市)を訪ずねるのは何度目だろう?4回目かな5回目かな?北五百川棚田はいつ行っても素晴らしい棚田でオーナーの佐野さんもニコニコと出迎えてくれた。

北五百川の棚田(新潟県三条市北五百川)

 今回は前々から「一度カタクリの季節においで」と誘われていたが、なかなかカタクリの花の咲く時期に行けなかったが、近くを通るので声をかけたら、もうカタクリも桜も終わってしまったが少しだけは残っているのでぜひ来て!と言ってくれたのでここまで来て素通りは出来ないとハンドルを山手に切った次第!



 カタクリの群生地(オーナーの佐野さんが苦労して保護してくれているので季節になればアマチアカメラマンが全国から集まるそうです。)





 この日も「新聞を見た」と言ってカタクリを見に来ているご夫婦が何組かいた。

スミレの一種だと思うが輝く色合いでそこに咲き誇る!

道の駅から見た八木ケ鼻の絶壁!


門前の湯(新潟県上越市大字下門前))

 天然温泉銭湯です。地下1500メートルからの源泉を利用しています。 湧出量は毎分62リットル温度は40.5度です。

 温まっていただくために少しだけ加熱しています。 銭湯感覚でご利用いただきたいのです。

 毎日通っていただけるように 入湯料は銭湯程度としています。(420円、石鹸タオル持参)


トップページへ  ヨロヨロ旅行記トップへ 次のページへ