東北一宮と春を尋ねるヨロヨロ旅 2018年4月14日(金)〜4月23日(月)
4月21日(土) ヨロ旅8日目 | |
|
|
![]() 道の駅 協和 |
![]() 最初は道の駅の置物かと思ったが、よく見るとちゃんとナンバーのある 車でしたよ!ドライバーの顔が見たかったが、先に出発してしまいました。 |
|
|
![]() 角館は水路まで美しい! |
![]() 「姥杉」 |
![]() 角館の古城山(ふるしろやま) そこは角館の町が一望できる絶景地で何故皆さん来ないんだ!下はゾロゾロぞろぞろ桜の枝の下を歩くばかりなのにね! |
![]() 仙北市指定天然記念物「姥杉」 |
![]() ツクシは盛りなのに桜はまだかいな? |
![]() 踊りに参加するムッチャ可愛い子供ににカメラを向けると とっても可愛ゆくポーズをとってくれた! |
![]() 秋田県は民謡も盛んで、子供達でさプロ顔負けの熱演でした。 |
![]() 太鼓の名人らしいが、えらく一本気な感じの大将でしたよ〜! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 黒塀の貫禄のある街並みを散策する、主に日本語の通じない観光客の皆さん! |
![]() 名物の「五平餅」を食す!小腹が空いてる時にはgoodな食べ物だし、 腹が減ってなかっても何となく腹に収まってしまうお手頃お手頃な アイテムです。 |
![]() ババヘラは、主に秋田県で露天販売されている氷菓の一種、およびその販売形態。「ババヘラアイス」とも呼ばれ、また一部地域では「ババベラ」とも 発音される。販売員を務める中年以上の女性(以前秋田港でフェリーを降りた 時若い娘さんが売っていたのでババだけでは無いようだ!)が、 金属製の「ヘラ」を用いてコーンへ盛りつけることによる呼び名である。 幹線道路そばやイベントの会場近くでしばしば見られる。 夏の秋田の風物詩となっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 武家屋敷通り2018年4月21日「桜蕾かたし」 |
|
|
you-Tubeに 出羽国一宮 大物忌神社 の ムービーをUPしています。 こちらからご覧下さい→ 写真はこちらからご覧下さい。 |
|
|
|
![]() 鳥海山車中観光(笑) |
![]() いつまでも見える美しい山です。 |
![]() |
|
|
|
![]() 16の羅漢に釈迦牟尼、文殊菩薩、普賢の両菩薩、観音、舎利仏、目蓮の三像を合わせて22体。これだけの規模で岩礁に刻まれているのは日本海側ではここだけといわれ、歴史的にも貴重な資源です。 |
![]() |
![]() |
![]() 22体の像が刻んであるそうですが、全部の像を果たして見ることができたのか甚だ怪しいが、岩場を歩きまわって見ましたが先っぽの方の磯場には行かなかったので、その辺にもし像があったなら見過ごしたことになります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 少し離れた所に「芭蕉」句碑が立ってました。 |
![]() 出羽二見 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕陽が沈むまでの時間をゆっくり石像を眺めこれを彫った先人の想いに ふけるのも「のんびり旅」ならではの楽しみだ。 じっと見てると人間の本来の優しさが石石(ひしひし)と伝わって来て 少し良い人間になれそうだ(笑) |