今日で5日も点滴の針が私の腕に刺されたままです。 12日の朝は、身体を拭こうとしたとたん、軽いギックリ腰いなってしまった。でもすぐベッドで安静にしたので、あまりひどくならないだろうと、自分で感じる。(ギックリ腰のベテランだから) 先生の顔を見たら「何時退院できますか」と聞くので、先生も困り果てたのか(私の考えだが)「腎臓の数値が良くなる兆し?が見えてくるまで退院は出来ません、それまでに心臓の筋肉の状態をエコーで見てみましょう」ということになり、16時に心臓エコーをしてもらう。 新人教育のためか、部屋一杯(5人程)に先生が来ておられた。”もうすぐ退院できる”と安心してベッドによこになった。しかし、検査が始まってすぐ、先生方全員が「あ!血栓だ!」と言ったので。私の心電図は、針が振りきったのではないかと思われる程、”ドキ!!”とした。 機械の間違い(肋骨の影が映りこむの)であって欲しい、と最後まで祈ったが、検査が終わって部屋を出るとき「けっこう大きな血栓が見つかりました、主治医の先生には連絡しておきましたので、今後の治療について説明を受けて下さい。」あっさりと言われてしまった。 |
腎臓のクレアチニンの数値が1.7からやっと1.5に下がった。夜の12時に点滴が9日ぶりにはずれそうだ。 腎臓のクレアチニンの数値を下げる方法は、点滴と水分をよくとり、おしっこをどんどん出す以外に無いと言うから難儀な病気だ。(もっと悪くなれば、透析ということになる) 今までも、1日お茶を2リットルは飲んでいるが、これからも、今以上に血栓が大きくならないよう、血液を濃くしないよう、水分は充分取るよう言われた。 考えるのは、いつも心臓のことばかり、田舎や、ログハウスや、旅行や、家族の事を考える余裕がない。時々胸の辺りが重くなる。そうなると、全神経を胸に集中してしまう。足が冷たくなり、身体全体が不快になるときもある。又時々足や腰にけいれんがおこり、ずいぶん続くことがある。 心配しても自分ではどうしてもコントロールができない。自分の身体が、とてもいとおしく感じる。 先生より、あまりベッドに寝てばかり居てはストレスが溜まりすぎるだろうから、今までは、安静だったが、ゆっくりトイレに行くぐらいは、歩いても良いでしょう、と すり足歩行の許可が出た。ギックリ腰の痛さを我慢して、14〜15回点滴のポールにしがみついて、今日はトイレに行った(なんとも情けない格好だ)。 |
5:30起床 点滴が夜中の12時に外された。安定剤を毎日飲んでいるので、夜中は熟睡しているが、夕べはさすがに目が覚めた。でも、点滴ホースの邪魔者がなくなり、自由に寝返りが打てるようになっただけ、快適な夜になった。 今度は、長い間風呂に入ってないので、自分のにおいが気になりだした。自分のベッドのあるカーテンの中に入ったら、とても嫌なにおいが充満している。早くシャワーを浴びたい。今日は、看護士さんに頼もう。 続いていた便秘が、昨日から出だしたので、今朝体重を計ってみたら、増えていた体重が少し戻っている。(63.2キロ) 9日ぶりにシャワーをする、実に気持ちいい。 しかし、夕方から気分が悪い。夕食をしても良くならない。笑えない。早々にカーテンを閉め孤独になる。気分を変えるためにテレビを見るが、血の気が引き胸が悪くなる。 頭に血栓が流れるシーンを想像して、半身不随の自分を思い浮かべ、ゾーーとする。気のせいであって欲しい。ナースコールを押さないで明日を迎えたい。しかし、血圧が150まで上がり、いつまでもむかつきがおさまら無いので夜8時半ナースコールを押してしまう、主治医の先生に来てもらって心電図を取って貰い診察をうける。でも、ストレスによる、胃潰瘍か何かではないか、心臓には異常はないとのことで、ホッとする。 調子よくてどこが悪いのかなんてと思っていたら、急に思わぬ時に悪くなったりするから、びっくりしてしまう。なるべく同室の人と話をしたり、テレビもイライラするタイガースの野球を見ないようにしているが、自分ではわからないストレスがあるのだろうか。 先生に「大丈夫」と言ってもらったら、スタスタ、トイレに行く元気が出てくるから、我ながらはずかしい。 |
順調 血栓は、薬(ワーファリン)により溶け出している模様(朝の血液検査により) 全部溶けてくれるなら、ベッドでの安静を毎日がまんするよ〜〜 |
日曜日は何にもなく、病院中が日曜日曜している。病人にとって、毎日が休みで、日曜みたいなのに変だ。 それにしても同室のオッサン、テレビで野球を見てはわめくし、みんな食事制限で我慢しているのに、せんべい、おかき、子供のスナックと、バリバリ何時も食べている。あんたも心臓やら肥満やら他にもイッパイ病名あるんやろに、そんなに食べるなよ!。 美味しそうな音を聴かされる同室の、みんなの身になって見ろ、と言いたいが、他の4人の先輩方は我慢しているので、私もイヤホンを差し込んで、ラジオのボリュウムを上げて対抗している。でも夜は結構長い。 それでもタイガースの試合が終わるまで喚くので、かなわん。ストレスが内臓を痛めるというのに、「わかってくれよ!」と言いたいけど、、、わかるよう様なおっさんなら、夜は静かにイヤホーンをしてテレビを見るわな! |