鎮座地 大分県大分市大字八幡987 旧社格 国幣小社
主祭神 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 応神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう)
![]() |
|
![]() 御朱印 |
![]() ![]() 御神紋 十六八重菊 左三つ巴 |
![]() 巨木に囲まれ心鎮まる八幡さまでした。 拝殿には靴を脱いで参拝するので、正式参拝のような穏やかな時間を楽しめました。南大門《ひぐらしもん》はとても凝った造りで彫刻はいつまでも見あきないし、樹齢三千年のクスは枝も元気で一見の価値ありです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 南大門(ひぐらし門) |
![]() 見事な彫刻に見とれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 樹齢3千年以上の大楠は全国第七位の巨木 |
![]() |
![]() 本殿 |
![]() |
![]() |
![]() 拝殿には奉納の絵馬や天狗の大きな面が! |
![]() |
![]() |
you-Tubeに「豊後国一宮 柞原八幡宮」のムービーを UPしています。こちらからご覧下さい |