隠岐の島 ヨロヨロ旅 2013年5月20日〜5月24日
5月20日 ヨロ旅1日目 | |
|
|
5月22日 ヨロ旅3日目 (2日目は、島根県の一宮「出雲大社」「物部神社」「熊野大社」を巡り、今日3日目「七類港フェリーターミナル」から「隠岐の島 西郷港」に向かいます。 |
|
![]() 七類港 |
![]() 七類港 |
|
|
|
|
![]() 隠岐島に行く船は以外に大きなフェリーで、乗客も多く人気があるようだ!港の周りは車が一杯で、どうなってるのか地元の人に思わず聞いてみたら、 「車で渡るにはあまりにフェリー代金が高く、地元の皆さん初め観光客のほとんどが港に車を置き身体だけ乗船する」らしい、 我々も当然そうしましたがね(笑) |
![]() 写真のように港内は美しい景色が湾を出るまでしばらく続く! |
|
|
水若酢神社 | |
![]() 水若酢神社 |
![]() 隠岐国 一ノ宮「水若酢神社(みずわかすじんじゃ)一の鳥居 |
![]() 二の鳥居 |
![]() 本殿・千木 |
![]() 境内で見つけた可憐な花一輪 |
![]() 境内で見つけた可憐な花一輪 |
![]() 参道と随神門 |
![]() さすが人気の隠岐島・外人さんのお参り姿も! |
![]() 隠岐相撲が盛んで、方々に土俵がありましたが、この水若神社境内の土俵が一番格式が高く、各地区代表の力士が集まり、奉納相撲があり勝者には土俵の柱が贈られ、名誉の象徴として軒下に飾っていると云う。映画「渾身KON−SHIN」のロケ地で、土俵に飾ってある柱は映画「渾身」出演記念の柱だそうです。 |
![]() 随神門 |
![]() 手水 |
![]() 本殿・千木 |
![]() 本殿軒下の彫刻 |
![]() 隠岐造りの本殿 |
![]() |
![]() 本殿と拝殿 |
玉若酢命神社 | |
![]() 一の鳥居 |
![]() 随神門 |
![]() 境内に八百杉(推定樹齢2000年) |
![]() 立派なしめ縄が! |
![]() 本殿 |
![]() 本殿の千木 |
![]() 拝殿 |
![]() 拝殿 |
![]() 境内には八百杉が!(推定樹齢2000年) |
![]() 立派なしめ縄が目につく拝殿! |
![]() 圧倒的な八百杉 |
![]() 確実にパワースポットだろう |
![]() 少しパワーをいただけたかな? |
![]() 手水の龍が小さな島のかつての力を感じさせる! |
隠岐国 一ノ宮・由良比女神社 | |
|
|
![]() 一の鳥居 |
![]() 海の中の鳥居(イカ寄せの浜) |
![]() イカ寄せの祭りの後かなんかかな? |
![]() 立派なしめ縄が! |
![]() 由良比女神社 |
![]() 由良比女神社・随神門 |
![]() ここにも当然のように土俵があった。 |
![]() 二の鳥居と拝殿 |
![]() 立派な彫刻の施さた拝殿! |
![]() 破風の彫刻 |
![]() 柱の彫刻 |
![]() 柱の彫刻 |
![]() 拝殿の天井を見上げる |
![]() 立派なしめ縄が! |
![]() 波間にイカが泳ぐ独特の欄間があった |
![]() 国賀海岸に行く道中は牛がのんびり寝そべる景色がそこに! |
![]() |
![]() |
![]() 観音岩 |
![]() この岩一帯は「天上界」と呼ばれています |
![]() 天上界界隈 |
![]() 天上界界隈 |
![]() 摩天崖 |
![]() 天上界界隈 |
![]() 摩天崖 |
![]() 天上界界隈 |
![]() 観音岩 |
![]() 天上界 観音岩 |
![]() 国賀神社という小さな祠 |
![]() ハイキングコースを歩く若者らしき姿が! |
![]() |
![]() |
![]() 自然がいっぱいの国賀海岸への道 |
![]() 風が強く霧も出てた |
![]() |
![]() 国賀海岸に行く道中は牛がのんびり寝そべる景色がそこに! |
![]() 牛や馬がのんびり寝そべり自然の草を食べる景色がそこに! |
![]() 1日で2島を巡り慌ただしくではあったが、憧れの隠岐の島に行くことができた。 今当時を振り返って、もう一度隠岐には 行きたいと強く思っている。今度はヨロヨロ号も一緒になんて思ったりしてるが費用の点でどうなりますやら?でもきっと今度はゆっくり景色を堪能してきますよ。 |