ヨロヨロ旅行記 ハイライト 四国、九州、中国地方 2012年7月6日(金)〜7月13日(金)
1日目 7月6日(金) 21:00 出発 |
旅の荷物を積んだところで2人ともずぶ濡れになってしまった。これから「大雨洪水注意報」の出ている兵庫県に向かって走ると言う前途多難な旅の始まりが昨夜あり、今までに無いほどの「シゲ爺の慎重な運転」と言うべきか「へっぴり腰」の運転で短い「ヨロヨロ旅」の一日目が始まり始まり(笑) |
|
![]() 手前の丸い物体は橋を吊っている巨大なワイヤーの束! |
![]() 左奥下に明石大橋をかすかに望む! |
2日目 7月7日(土) 上勝町「樫原の棚田」 |
ずっと前花ちゃんに教えてもらっていて、一度行きたいと思っていた「大釜の滝」に来れた! |
|
![]() 途中で見つけた名も無い滝 |
![]() 大釜の滝のすぐ上のトンネルとヨロヨロ号 |
![]() 大釜の滝 |
![]() 大雨の後なので豪快な「大釜の滝」 |
ナビに導かれとんでもない山道を登り、挙げ句の果てに道に迷う、番地を入れないとナビはパニックになってしまい、掛け離れた山の中を自信ありげに目的地と認定してしまう。 |
|
![]() 狭いが段差が美しい「樫原の棚田」! |
![]() 樫原の棚田で一番の見せ所の田んぼ! |
![]() かっこ好い後ろの一軒家も住む人が居なくなっていた! |
前に撮った写真で良いかな?とも思っていたがせっかく来たので田植えの済んだ「下陰棚田」をのぞいたが、住所が既に合併で変わっているし、番地が無いからナビはすっかり興奮して、何キロも離れた山の中で固まった状態でして、今日はナビにえらい目に会いっぱなしだつた(笑) |
3日目 7月8日(日) 愛媛県「堂の坂棚田」 |
![]() 下の方は耕地整理されている。 |
何年か振りで堂の坂棚田に来ることが出来た。少し早苗が大きくなりすぎてるが、休耕田は無く(上の方は木が植わってたが)美しさは十分伝わる良い棚田です! |
![]() この辺りは耕地整理されてない。 |
![]() 田植え祭りの魔除けらしい。 |
![]() 無人の野菜売り場で買い物をする。 |
奥内棚田を見てくる。新しい道路が出来ナビは混乱甚だしく、棚田とナビのおかげで地元の人以外誰も知らない珍しいドライブが出来感謝感激な我々三人旅のメンバーです(笑) この後は佐田岬からフェリーに乗り夕方にはもう九州なのだ! |
![]() 草が伸びてるが美しい棚田だ。 |
![]() 軽トラでないと苦労する道をくねくねと登る。 |
![]() 佐田岬の三崎港から国道フェリーに乗る。 |
佐田岬からの九四フェリーで大分に渡りつつあります!ギャルは可哀想だが何時ものようにヨロヨロ号で待機中!案外一人で昼寝を楽しんでいるかも? |
![]() 石仏見学コースには竹ずつをカットした行灯が点々とある。 |
関サバの産地に降り立ったが関サバを食べることもなく、宮崎に向かう途中、国宝の石仏と言うのにつられ、向学の為に臼杵の石仏群を見に行ってきた! |
![]() ホキ石仏第二郡第一龕二龕(がん) |
![]() 色が残り美しい石仏群。 |
![]() 平安後期の阿弥陀如来像 |
![]() 国宝大日如来像(古園石仏) |
![]() |
石仏公園の奥にある広いハスの花畑には何種類ものハスが植えられていて、この時期はそれぞれに咲き誇っていた。(花好きの花ちゃんへのプレゼント写真です) |
![]() |
![]() |
4日目 7月9日(月) 石垣の村からおはようございます! |
![]() 村の入り口付近の全景! |
二回目の石垣の村だが、得心の朝です(笑) 村の人は排他的ではなく心地良い! だが良い写真が撮れたかと言うとこれは又別問題です(笑) |
![]() |
![]() 昔この村には優秀な石工が何人もいたそうです。 |
![]() 天場をちゃんと積んだ見事すぎる棚田の石垣! |
![]() 村の大庄屋「長谷太郎像」 |
![]() 高さが日本一で名物になってしまった「青雲橋」 |
![]() 天岩戸神社の向かう途中にある「栃又の棚田」 |
シゲ爺的には二度目の高千穂! 写真は天安原(あまのやすがわら)シゲ爺達も祈りを込めて家族それぞれ分の石を積んできました(笑) |
|
![]() パワースポットで気をためる女性がいた。 |
![]() 圧倒的に女性が多かったです。 |
![]() シゲ爺の積んだケルンはチョット大きめ! |
![]() 八百万の神が集まり、岩戸開きの相談がなされた「天安河原」 |
![]() バスが着いたら神も逃げ出す程の賑わいになってしまう。 |
![]() 天岩戸神社 | ![]() 天岩戸神社「おが霊の木」 |
![]() おが霊の木の説明文 |
今回は嫁孝行でボートで高千穂峽散策を楽しもうと思ったら、増水の為しばらく休みだった(泣) しかし増水の為に滝の景観が素晴らしく変身しててグッドでしたよ(笑) 高千穂峡の「ちほ亭」で地鶏そばを食して次の目的に移動! |
|
![]() |
![]() 岩から滲み出る「玉垂れの滝」は迫力満点! |
![]() おのころ池のマスもメタボ気味! |
![]() なぜかチョウザメが泳いでる。 |
![]() 真名井の滝で澄ますシゲ爺! |
![]() 神都高千穂大橋.高千穂大橋.神橋の「高千穂三橋」 |
![]() |
![]() 高天原遥拝所 |
![]() 四皇子峰 |
![]() 長年念願した「弊立神宮」をお参り! 世界の平安を祈る。 |
![]() 弊立神宮にて |
![]() 熊本の美しい扇棚田に来てみたが、曇ってしまい期待はずれ! 明日まで待つか? それとも次に進むか微妙(笑) |
5日目 7月10日(火) 嫁孝行?「熊本城」 |
![]() 若殿様とお姫様かな? |
暑い熊本ですよ(笑) 嫁は熊本城に行ったことが無いと言うので、暑っつい場内を歩きまわり〜の、天守閣に登り〜のでフラフラになって帰ってきました(笑) |
![]() 殿様謁見の大広間 |
![]() 熊本城本丸前 |
![]() ギャルさま |
![]() 筑後川昇開橋 |
![]() 当時の姿を残す貴重な智恵治窯とムクママさん。 |
有田焼と肩を並べ日本の焼き物界を引っ張ってきた、波佐見焼きのでっかい登り釜をムクさんに案内してもらう!こちらは磁器の方だが、 |
![]() 登り釜内部の様子! |
![]() 登り釜外部の感じ! |
![]() 説明文。 |
![]() 熱でレンガが溶解して美しい色になっている。 (意味は知らないが間に貝殻を入れてるのが面白い!) |
![]() 緑が美しい「鬼木棚田」 |
波佐見でもう一つ「波佐見温泉、湯治楼(ゆうじろう)」と言う嫁にとっては素通りの出来ない名前の温泉を見つけた(笑) |
![]() 大中尾棚田の鏡と呼ばれている一番のメインの田んぼ! |
![]() テッペンの段の田んぼが「鏡の田!」 |
6日目 7月11日(水) 長崎に来ちゃった! |
![]() 国宝「大浦天主堂」 |
棚田の駐車場で目が覚めて先ず感じたのが「クリームも塗って無いのにひげ剃り後のお顔がツルツルしている!」嫁もそう感じたらしいから、これはもう昨日の波佐見温泉しか無い(笑) |
![]() 大男だったた等身大の龍馬の写真だが、昔の写真は3分もかかるので 物に寄りかかって撮るので少し背が低くなってしまったらしい。 |
![]() 旧三菱第二ドックハウスより三菱造船所方面! |
![]() 明治時代の水道共用栓(今も使用可能) |
![]() グラバー邸浴室をみる。 |
![]() グラバー邸の前で記念撮影! |
嫁はグラバー邸に修学旅行で来たことがあるらしい、グラバー園として開園して32年経ったらしいが、本来はボランティアガイドは付かない時間帯だったが、 |
![]() グラバー邸内部、この時代の西洋建築には何処にもトイレが無い! |
![]() 指笛の名人馬場さんの案内で! |
![]() グラバー邸の食堂 |
![]() グラバー像 |
![]() 一つ目のハートストーン |
![]() 長崎くんちで使用される龍踊りの「龍と玉」 |
![]() 二つ目のハートストーン(ハートストーン伝説より!) |
![]() 市電とバスがひっきりなしに通る長崎市内。 |
![]() 何だか古そうなカステラ屋さん! |
![]() オランダ坂をカッポする若者! |
![]() オランダ坂(歩き疲れてフラフラだ) |
![]() 孔子廟の屋根(いかにも中国) |
7日目 7月12日(木) オハヨーゴザイマス! |
1500キロも走ると疲れが溜まり自分に「根性なしめ!」と毒づきながらも「年相応の疲れ具合か?」と自分を慰めるシゲ爺ちゃんであります(笑) |
|
![]() ぽかぽか軽々、美人の湯! |
久しぶりに玉造温泉でなく、湯の川温泉に入った(笑) |
![]() 少し元気になったギャルさま! |
昨夜は0時過ぎまで走り、山口市にある真新しくアホ程広いが冷たい感じの「維新100周年記念運動公園」の一番奥のパーキングで仮眠して、少し走ったら又眠たい |
![]() 出雲の入り口「キララ道の駅」 |
この辺で有名な「キララ道の駅」で海の見えるレストランで遅めのランチを気取ったスーツ姿で楽しんでいる |
![]() 2千年ハス |
時間があったので、以前行った荒神谷の遺跡の古代蓮が咲いてるらしいので行ってきた! |
![]() 発掘された2千年前の種の発芽に成功し、今は一面の蓮畑になっている。 |
![]() 思いもよらぬ山中から宝物が発掘された(国宝荒神谷遺跡) |
![]() 銅鐸レプリカ! |
![]() 銅剣のレプリカ! |
![]() 2千年前の古代ハス |
![]() 2千年ハス |
![]() 安来道の駅あらエッサ |
旅をしていると、ほとんどの道の駅は停車した経験があるが、時たま真新しい道の駅を見つけると冒険心が湧き上がる! |
8日目 7月13日(金) あらエッサ!からグッドモーニング! |
![]() 安来道の駅あらエッサ |
旅のスケジュールは元々あまり無いが、一応今日の二カ所を最後に手を広げないように、おとなしく帰ることにします(笑)
さあ今日もどんな旅が展開されるかお楽しみです(笑) |
途中でたいした事は無いと思いながらも、滝の看板を見つけたので行ってみる(笑) |
|
![]() 不動滝 |
![]() 不動滝 |
![]() 不動滝入り口 |
![]() 不動尊と五葉松 |
![]() かわせみ工房にて! |
田舎のログハウスのドアのステンドグラスを作るのを教えてくれた先生を久しぶりに訪ねる! |
![]() 智頭町の駐車場にて、杉玉の原形! |
陶芸家の河本さんが、智頭町の重文「石谷家」の座敷と倉で企画展をしてるので、今回の旅の締めくくりとして、おそろしく立派なお屋敷を訪れる! |
![]() 町起こしのために「杉玉作り」を習い作っている。 |
![]() 杉玉の変形版も軒下に吊るせれていた。 |
![]() 国の重文「石谷家」玄関 |
![]() くらに展示された「河本さん」の作品! |
![]() 国画会入選作「飴黒釉掻落手楕円蓋物」 |
![]() 名前は難しいので堪忍して! |
![]() 土間の一角にはかまどが! |
![]() 高さ14メートの巨大吹き抜け! |
![]() 河本さんの初釜の壺(中に逆さ馬の印) |
![]() 主人の間(書院座敷) |
![]() 土間を一段上がった「囲炉裏の間) |
![]() 螺旋階段と太鼓橋! |
![]() 池に剪定の葉が入らないよう養生してる植木屋さん! |
![]() ヌカで磨き込まれた見事な縁! |
![]() 一番古い「江戸座敷」 |
![]() 江戸座敷には軍パイの遊び心満点の窓が! |
![]() ここの床の間の天井は屋久杉の一枚板! |
![]() お客様用の玄関! |
![]() 奥様用の化粧室の天井! |
![]() 奥様用の化粧室! |
![]() 神殿 |
![]() 江戸座敷の珍しい「床刺し天井」 |
![]() 茶室 |
![]() 仏間 |
![]() こうして展示されると作品が一段と映える! |
![]() 式台(本玄関) |
![]() 智頭街道の様子! |
ヨロヨロ旅行記 ハイライト 四国、九州、中国地方 終わりです。ありがとうございました!