鎮座地 大阪府大阪市中央区久太郎町4−3 旧社格 官幣中社
主祭神 生井神(いくいのかみ) ・福井神(さくいのかみ)・綱長井神(つながいのかみ)・阿須波神(あすはのかみ) ・波比岐神(はひきのかみ)
![]() |
|
![]() 御朱印 |
![]() 御神紋 鷺丸(さぎまる) |
![]() 都会のど真ん中の神社で戦災で焼けたのを昭和34年再建された鉄筋コンクリート造り。 |
![]() 主鳥居の両脇に脇鳥居をもつ三門形式という特異な形をしている。 |
![]() 陶器神社 |
![]() 上方落語発祥の地石碑 |
![]() 拝殿 |
![]() 本殿千木 |
![]() 社務所のあるビルと拝殿 |
![]() 境内右に並んだ大江神社、繊維神社、大國主神社、天満神社、相殿神社 |
![]() 末社・陶器神社ならではで狛犬は陶器だった。 |
![]() |
![]() 手水も自動で出るシステムでして、都会を感じました。 |
you-Tubeに 摂津国一宮 坐摩神社 のムービーをUPしています。 こちらからご覧下さい。 |